平泉寺と三国の民宿あらや(2)|平泉寺に行きました2

平泉寺と三国の民宿あらや

平泉寺

◆平泉寺に行って三国の民宿・旅館・ホテルを探すなら、平泉寺から車で50分の三国温泉お宿あらやはいかがでしょうか。お宿あらやのある福井県坂井市三国町には福井県を代表する観光地である東尋坊や、三国サンセットビーチ・越前松島水族館・芝政ワールドなどのレジャースポットがあり、素泊まり・一泊二食・越前ガニ・芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊などのご宿泊プランがございます。 ●【越前ガニの宿泊プラン】に進む ●【越前ガニの食事・昼食のご予約】に進む ●【素泊まり・一泊二食つき宿泊プラン】に進む ●【芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊プラン】に進む

◆福井県勝山市元町1-1-1 *平泉寺への旅行・観光情報:今から1300年近く前、「越の大徳」と言われた泰澄が、この地の「御手洗池」で神託を得て開かれたとされる白山信仰の拠点寺院です。中世の時代では大きな権力を持ち、広大な拝殿やたくさんの建物があったと言われていますが、不幸にも一向一揆との戦いで全山が焼失してしまいました。11年後に顕海僧正が再興し、現在も白山信仰の霊場として敬われています。一面を苔が覆っていて、歴史を感じさせる風情があります。

平泉寺に行きました2

平泉寺

1.平泉寺の石段の手前風景。昔を感じさせられる石垣が右側にずっと並んでいます。奥まで行った主人が「蔵も沢山あるな~」とビックリしていました。中世時代は、平泉寺は強い勢力を持っていたと聞いています。この辺を含め、ずいぶん広い檀家さんがいらっしゃったんでしょうね。

平泉寺

2.ソ石垣のアップ。今は同じ形の石が整然と並んでいる石垣が一般的だと思いますが、ここの石垣はご覧のとおり。当時の人の手で積まれたものなのでしょうか。

平泉寺

3.登り口左手にお寺がありました。右側に立て札があり、「六千坊旧跡 平泉寺塔頭 天台宗顕海寺」と書かれていました。

平泉寺

4.石の階段です。階段自体は幅があり、傾斜もゆるめなのですが、雨で濡れていたのでちょっと滑りました。日ごろの運動不足がたたり、歩いていると息が・・・ (ーー;)

平泉寺

5.階段横は苔がびっしり生えていました。苔の階段的な感じ。雨が降った後だったので、苔が生き生きしていてとても綺麗でしたよ (^^♪

平泉寺

6.初の鳥居に辿り着きました♪主人によると、平泉寺には鳥居が何個もあるとか。と言う事は、道のりはまだまだ遠い・・・?ちなみに主人はここが好きで、独身時代は何度も通ったそうです。

ページトップへ