三国の民宿・旅館 みくに龍翔館2

みくに龍翔館ちかくの三国の民宿あらや

みくに龍翔館

◆福井県坂井市三国町緑ヶ丘四丁目2-1 TEL0776-82-5666 *みくに龍翔館ちかくの三国の民宿・旅館・ホテルを探すなら、みくに龍翔館から車で10分の三国温泉お宿あらやはいかがでしょうか。:三国町は九頭竜川の河口にあり、古くから港町として栄えていました。みくに龍翔館は、三国町が栄えた明治時代にオランダ人のエッセルさんがデザインした龍翔小学校の外観を模して復元、昭和56年に開館されました。三国独特の文化を紹介する博物館として親しまれています。お宿あらやには素泊まり・一泊二食・越前ガニ・芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊などのご宿泊プランがございます。 ●【越前ガニの宿泊プラン】に進む ●【越前ガニの食事・昼食のご予約】に進む ●【素泊まり・一泊二食つき宿泊プラン】に進む ●【芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊プラン】に進む

二階展示フロア

みくに龍翔館

◆工芸品 北前船の寄港地として栄えていた頃、その時の流行もいち早く伝わっていました。三国町にも多くの彫刻師・漆工師など職人が集まっていて、三国独自の工芸品が生まれました。上は三国仏壇。簡素で気品があるのが特徴だそうです。

みくに龍翔館

◆三国仏壇の開き戸のアップ写真。ちょっとピンボケしていて見えにくいですが、細かく絵が描かれています。

みくに龍翔館

◆これは三国が最も栄えていた時代の山車の模型です。人形師さんが本物のミニチュアとして作成したそうです。

みくに龍翔館

◆これは船箪笥です。帆船のなかで船頭さんたちが使用していたそうです。

みくに龍翔館

◆ここに展示してあるのは、船箪笥が最も盛んな時期に作られたもので、立派なものが多いそうですよ。

みくに龍翔館

◆北前船時代の交易 交易手段として船がメインだった時代、船乗りたちは海で災難に合わないよう神仏に祈るため船室に仏壇を作ったりしていたそうです。これは海上安全祈願札といい、航海安全を祈って船に奉ってあったそうですよ。

みくに龍翔館

◆三国湊問屋の鑑札です。B5ノート位の大きさに見えました。

みくに龍翔館

◆北前船時代の三国町 北前船時代、もっとも三国町が栄えていた当時の復元模型。実際の大きさの100分の一のスケールだそうです。

みくに龍翔館

◆当時、三国町には遊廓があったそうです。遊女が着ていた打ち掛けの布地が飾ってありました。当時三国で有名だった作家に作ってもらったみたいですね。

みくに龍翔館

◆これが布地。目はガラス、牙は象牙だそうです。これだけのものが作れるんだから、相当裕福だったんでしょうね。

ページトップへ