◆福井県坂井市三国町緑ヶ丘四丁目2-1 TEL0776-82-5666 *みくに龍翔館ちかくの三国の民宿・旅館・ホテルを探すなら、みくに龍翔館から車で10分の三国温泉お宿あらやはいかがでしょうか。:三国町は九頭竜川の河口にあり、古くから港町として栄えていました。みくに龍翔館は、三国町が栄えた明治時代にオランダ人のエッセルさんがデザインした龍翔小学校の外観を模して復元、昭和56年に開館されました。三国独特の文化を紹介する博物館として親しまれています。お宿あらやには素泊まり・一泊二食・越前ガニ・芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊などのご宿泊プランがございます。 ●【越前ガニの宿泊プラン】に進む ●【越前ガニの食事・昼食のご予約】に進む ●【素泊まり・一泊二食つき宿泊プラン】に進む ●【芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊プラン】に進む
◆三国ゆかりの文人 三階の展示フロアには「三国ゆかりの文人」というテーマで展示していました。最も有名なのは三好達治さんだそうです。
◆これは三好達治さんの書斎を再現したものだそうです。本棚に本がぎっしり・・・作家さんらしい感じ(?)ですね。そういえば、私の母校の三国高校の校歌は三好達治さんが作詞したものだそうです。
◆こちらは高見順さんの書斎を再現したもの。
◆高見順さんが主宰となって刊行していた「荒磯忌」についても展示してありました。
◆龍翔館の模型 龍翔館は、当初は小学校として設計・建設されました。小学校がなくなった後、現在の場所に龍翔館として復元されました。建物の設計にはエッセルという人が関わっているそうです。
◆エッセルさんのプロフィールが載っています。三国町では他に九頭竜川河口の防波堤築造の指導を行ったそうです。
◆小学校として建設された当時は、木造だったそうです。木造の時の建物の模型も展示してありました。
◆昔の三国町のくらし 三国町ゆかりの文人たちの展示の後は「昔の三国町のくらし」について展示してありました。
◆こんな感じで以前の様子を復元してあります。ここの展示は実物大の大きさ・・・かな?
◆眺めていても、これはどうやって使うの??と思うような物も置いてありました。当たり前だけど、昔と今では相当暮らしに違いがあるんでしょうね。
◆昔の日用品 昔の家を復元した場所を通り過ぎると、昔の日用品が展示してあります。これは何かお店屋さんの道具だったんでしょうか。台帳のようなものも置いてありました。
◆下駄や枕です。うまく写真が撮れませんでしたが、装飾品(べっこうのかんざし等)も展示してありました。
◆この中で、自分が日常で目にした事がある物って、火鉢くらいじゃないでしょうか・・・
◆台所??かな・・・昔は、台所って部屋って形ではなくて、土間になってたみたいですね。
◆車箪笥です。主人は「おぉ~車箪笥だ~」って言ってましたが私はイマイチ何か分からなくて、よ~く見たら・・・
◆箪笥の下にタイヤがついてました。なるほど「車箪笥」、妙に納得。
◆昔の服装 昔の服も展示してありました。仕事の時はこんな風に常にたすき掛けしてたんでしょうか。頭にかぶるのも帽子じゃないんですね。母はこれを「あねさまかぶり」って呼んでいたような気がします。
◆羽織・・・かな?さわる事が出来なかったですけど、見た目はけっこう分厚い感じがしました。
◆戦時中 同じフロアに、戦時中の日用品や服も展示してありました。
◆展望台 屋上は展望台になっています。建物上部の丸い部分で、多角形の形をしています。ベランダに出る事も出来ますよ。
◆展望台から見た景色。遠くにエッセルさんが関わったという九頭竜川河口の防波堤が見えます。
◆遠くに成田山も見えますよ。