◆福井県坂井市三国町緑ヶ丘四丁目2-1 TEL0776-82-5666 *みくに龍翔館ちかくの三国の民宿・旅館・ホテルを探すなら、みくに龍翔館から車で10分の三国温泉お宿あらやはいかがでしょうか。:三国町は九頭竜川の河口にあり、古くから港町として栄えていました。みくに龍翔館は、三国町が栄えた明治時代にオランダ人のエッセルさんがデザインした龍翔小学校の外観を模して復元、昭和56年に開館されました。三国独特の文化を紹介する博物館として親しまれています。お宿あらやには素泊まり・一泊二食・越前ガニ・芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊などのご宿泊プランがございます。 ●【越前ガニの宿泊プラン】に進む ●【越前ガニの食事・昼食のご予約】に進む ●【素泊まり・一泊二食つき宿泊プラン】に進む ●【芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊プラン】に進む
◆見学に行ってきました 龍翔館には三国が北前船の寄港地として栄えた時代の物や、三国で発見された遺跡などが沢山の物が展示してあります。子供たちと見学に行ってきました。
◆右側の写真が、民宿あらやのある「越前松島」にある観音洞です。現在は観音様が祀られていますが、以前は古代人の住居だったと考えられています。
◆観音洞で発見された遺跡です。人骨、獣骨、土器などが展示されていました。当日は貝殻も沢山発見されたそうですよ。
◆山車も展示してあります 三国祭りでおなじみの山車。現在は電線に引っ掛かることからある程度決まった大きさがあるようですが、各組で大きさを競った時代もあったそうです。ここは二階部分まで吹き抜けとなっており、当時の山車が復元されたものが展示されています。
◆牛若丸の顔のアップ。神社に奉納する事もあり、大きくてもとても丁寧に作られていますね。
◆山車の下の部分。上にチラッと見えているのが弁慶の足です。実際に横に立ってみるとすごく大きいものなのが分かります。
◆二階の展示フロア 二階の展示フロアは、北前船で栄えた時代(職人が三国に集まり、文化が非常に発展していた時代)のものが展示されています。写真は三国仏壇とよばれるもので、簡素で気品があるのが特徴とされています。
◆一つ上の仏壇写真の左下部分のアップです。そんなに大きい部分ではないけれど、細かく彫刻されているのが分かります。
◆同じく三国仏壇です。
◆同じフロアに飾られていた模型です。これもこの時代の職人さんが造った建物なのでしょうか。
◆二階の展示フロア2 北前船で栄えた時代に北前船の中で使用されていた箪笥です。船箪笥(ふなだんす)と呼ばれているそうです。
◆北前船で栄えていた時代の三国町の復元模型です。建物がひしめき合って並んでいるのが分かります。
◆当時、三国町には遊廓がありました。これは実際に遊女が使用していた打ち掛けを飾ったものです。金銀の糸、象牙など高価なものが使用されているそうです。作者も有名な方だったと言われており、当時の三国の繁栄が偲ばれます。