◆福井県坂井市三国町緑ヶ丘四丁目2-1 TEL0776-82-5666 *みくに龍翔館ちかくの三国の民宿・旅館・ホテルを探すなら、みくに龍翔館から車で10分の三国温泉お宿あらやはいかがでしょうか。:三国町は九頭竜川の河口にあり、古くから港町として栄えていました。みくに龍翔館は、三国町が栄えた明治時代にオランダ人のエッセルさんがデザインした龍翔小学校の外観を模して復元、昭和56年に開館されました。三国独特の文化を紹介する博物館として親しまれています。お宿あらやには素泊まり・一泊二食・越前ガニ・芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊などのご宿泊プランがございます。 ●【越前ガニの宿泊プラン】に進む ●【越前ガニの食事・昼食のご予約】に進む ●【素泊まり・一泊二食つき宿泊プラン】に進む ●【芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊プラン】に進む
◆三階の展示フロア 三階の展示フロアには、「三国ゆかりの文人」について展示してあります。三好達治さんや高見順さんの写真などを見る事が出来ます。写真は高見順さんの書斎を復元したものです。
◆作家さんが実際に使用した日用品も展示されています。これは高見順さんのものだと書いてあったような・・・
◆三階の展示フロア2 「三国ゆかりの文人」の展示が終わると、「昔の三国町の暮らし」についての展示があります。こんな感じで当時使用したものが展示してありますよ。余談ですが、知人が「ここにはウチが寄贈したまな板が置いてあるんですよ。」と話しをされていました。
◆どこかの店舗で使用していたのでしょうか。暖簾のようなものや秤のようなものがありました。
◆こちらは日用品でしょうか。行燈や提灯、とっくりはかろうじて分かりますが、後はあんまり・・・
◆鏡やいろりもありますね。
◆昔の服装も展示してあります。一番左の白い衣装は海女さんの恰好です。ウェットスーツやゴーグルなども無かった当時は、今より漁が大変だったでしょうね。
◆こちらも昔の服装。上の写真は作業着ですが、こちらが日常に使用していた服装なんでしょうか。
◆箪笥もありました。並んでいる右側が車箪笥です。
◆車箪笥の下の部分。タイヤが付いています。
◆装飾品もありました。かんざしだと思います。