みくに龍翔館ちかくの三国の民宿あらや

みくに龍翔館ちかくの三国の民宿あらや

みくに龍翔館

◆福井県坂井市三国町緑ヶ丘四丁目2-1 TEL0776-82-5666 *みくに龍翔館ちかくの三国の民宿・旅館・ホテルを探すなら、みくに龍翔館から車で10分の三国温泉お宿あらやはいかがでしょうか。:三国町は九頭竜川の河口にあり、古くから港町として栄えていました。みくに龍翔館は、三国町が栄えた明治時代にオランダ人のエッセルさんがデザインした龍翔小学校の外観を模して復元、昭和56年に開館されました。三国独特の文化を紹介する博物館として親しまれています。お宿あらやには素泊まり・一泊二食・越前ガニ・芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊などのご宿泊プランがございます。 ●【越前ガニの宿泊プラン】に進む ●【越前ガニの食事・昼食のご予約】に進む ●【素泊まり・一泊二食つき宿泊プラン】に進む ●【芝政ワールド1DAYパスポート付き宿泊プラン】に進む

明治時代の三国の小学校を模した郷土資料館

みくに龍翔館

◆三国町は九頭竜川の河口にあり、古くから港町として栄えていました。みくに龍翔館は、三国町が栄えた明治時代にオランダ人のエッセルさんがデザインした龍翔小学校の外観を模して復元、昭和56年に開館されました。三国独特の文化を紹介する博物館として親しまれています。

みくに龍翔館

◆建物入口に建っている看板。みくに龍翔館の由来が書いてあります。

みくに龍翔館

◆みくに龍翔館内部の展示物。北前船が盛んだったころは流行もいち早く伝わり、手工業の職人さんにより調度品・工芸品の技術が発達したそうです。

みくに龍翔館

◆同じく職人さんにより発達したものの一つ、三国仏壇。

みくに龍翔館

◆毎年5月に行われる三国祭には、山車とよばれる人形の乗ったおみこしが町内を練り歩きます。三国湊が栄えていた時代には電線が邪魔する今より巨大な山車があったそうです。みくに龍翔館には昔のサイズを復元した「弁慶と義経」の山車が展示してあります。

みくに龍翔館

◆三国町はかつて北前船の寄港地として栄えていました。江戸時代には彫刻師・漆工師など多くの職人が集まっていたそうです。

みくに龍翔館

◆入口正面に北前船の模型があります。実際の大きさの何分の一かに縮小された模型だそうです。

みくに龍翔館

◆人と比べると、大きさはこんな感じ。今は漁師さんの乗ってる小型の船でもモーターが付いているけど、この頃は皆で大きな船をえっちらおっちら漕いでいたんでしょうね。。。

みくに龍翔館

◆横には北前船の盛んな頃を描いた絵(?)がいくつも展示してありました。

ページトップへ